【docker】privileged: trueとは
ネット上のdocker-composeを見ていると、よく目につくのが
privileged: true
です。
これは、全権限が与えるという意味になります。
「privileged」は特権、の意味。
サーバー内のroot権限のようなものです。
dockerの勉強中であれば
「privileged: true」
にしておくのが無難です。
制限がなくなるので。
ただ、もしdockerを公開するのであれば「privileged: true」にしておくのは危険です。
システムは建築に例えるとわかりやすいです。
例えるなら、docker構築中や勉強中はビルの建築工事中の状態。
建築工事中なのだから、全ての部屋にアクセス出来たほうが仕事がしやすいです。
電気系統をさわるとか、水回りの工事とかで、どこかの部屋に入れないとなると仕事がしにくいです。
ですので、docker構築中や勉強中なら
「privileged: true」
にしておきましょう。
ただ、もしdockerを公開するような環境では「privileged: true」は入れない状態で構築するべきです。
-0 Comment-